やまと新聞社を応援しよう

↓↓↓↓↓まずはここを押して下さい。

人気ブログランキング

本日の閲覧数 -
昨日の閲覧数 -
総閲覧数 -
平成22年4月13日開始。

ねずきちの一人言から引用させて頂きました。


ここのページにある写真は、ヨーロッパのある王宮の写真ではありません。実は、国会議事堂の衆議院の中庭です。ここには一般の見学者は入れません。どうして入れないところの写真があるかというと、実は、国会の<中>に記者室を持っている唯一の新聞社が、撮影してネットに掲載してくれたのです。
http://www.yamatopress.com/f/000341.php

戦後、GHQが国内の言論や思想統制のために、焚書や検閲を行ったことは、みなさんご存知のことと思います。そのGHQの「呪縛」が現実に最近まで続いていて、ようやく平成20(2008)年になって解放された新聞社がある、といったら、「まさか・・・」と思われるでしょうか。
実は、あるのです。国会における新聞社は、いまは国会の<外>に「記者クラブ」を持っています。
その「記者クラブ」に登録した新聞社の記者だけが、「記者クラブ」の発行する通行証を持って、国会議事堂内に入って取材できます。
しかし戦前には、「両院記者会」というものが国会議事堂に中にあって、そこに新聞各社の記者が詰めていました。そして新聞社ごとに直接国会の模様を取材し、社としての意見を添えて、政治の報道をしていたのです。ところが終戦後、GHQによって、その「両院記者会」が事実上、国会議事堂から追い出されます。記者が国会の模様を自由に取材して報道するのではなく、記者の取材を「記者クラブ」が管理するようになった。そして、記者クラブの管理人=つまりGHQの委託を受けた者によって検閲を受けた記事だけが、一般大衆へ報道されるようになったのです。もし、言うことを聞かず、あくまで新聞社として独自に国会内での取材をし、自らの価値観に則って記事を書くというなら、一般民間人への報道はいっさい許可しない。取材は国会議事堂内だけにせよ。新聞紙の発行も、国会議事堂内だけに限定せよ。

それがGHQの命令です。
本来、新聞というものは、事実を事実として報道するだけでなく、それが記事になる時点で、必ず報道する側の意思が入ります。たとえはわるいけれど、殺人があったとき、悲惨な殺人と書くか、当然の報いと書くか、政治家の写真を載せるとき、笑顔のいい顔の写真を使うか、苦り切った表情の写真を使うか。そこに自然と報道する側の意思がはいる。ならば、報道は、自らの見識のもとに、是非善悪を、高い次元、高い道義をもって判断し、善なるものはこれを宣揚し、悪なるものはこれを糾弾して世論を喚起しなければならない。

それがジャーナリズムの基本でもあります。
実は、日本における新聞の歴史は古くて・・・識字率が高く、紙が普及していた日本では、ある意味当然と言えば当然のことなのですが・・・新聞の歴史は、徳川家康が大阪城を攻めた慶長19(1614)年の大阪冬の陣にさかのぼります。なんとそのときの報道を行った「かわら版」が、いまでも現存している。ちなみにヨーロッパでは、イギリスが新聞(清教徒革命(1660年)や名誉革命(1688年)を報道したものが、最初といわれています。日本最古のかわら版のほうが、50年近く古いですね。かわら版は、江戸期を通じて、事実の報道だけでなく、文学、絵画、芸能に関するニュースを扱い、すでに幕末には「新聞」と名前を変えています。慶応4(1868)年の江戸城開城のときには、幕臣であった福地源一郎が、江戸で「江湖新聞」を創刊し、創刊の翌月には彰義隊が上野のお山で敗れたときのことについて、報道している。

このときの一文・・・
~~~~~~~~~~~~
ええじゃないか、とか明治維新というが、ただ政権が幕府から薩長(薩摩藩と長州藩)に変わっただけではないか。ただ、幕府が倒れて薩長を中心とした幕府が生まれただけだ。
~~~~~~~~~~~~
この一文は、いまでもいろいろな歴史の本で紹介されています。もっとも、これを書いた福地源一郎は、この一文を書いたことで明治新政府に睨まれ、投獄されたあげく、新聞も発禁処分にされている。ジャーナリズムは戦いでもあったのです。

ちなみにこの福地源一郎は、明治8(1875)年1月14日の東京日日新聞の誌上で、「社会」という言葉に「ソサエチー」というルビをつけて紹介しています。実は、これが「社会」という日本語が使われた最初です。福地源一郎は、その後、明治10(1877)年には、西南戦争で田原坂の戦いなどを従軍記者として、現地から実況をレポートし、ジャーナリストとして大いに筆名を上げている。さらに彼は、明治14(1881)年には、大日本帝国憲法の草案となる私擬憲法「国憲意見」を起草し、軍人勅諭の制定にも関与している。まさに明治を代表する文化人ともいえます。その福地源一郎が、明治17(1884)年に、創刊したのが、≪やまと新聞≫です。≪やまと新聞≫は、明治から大正にかけ、我が国新聞界の第一人者として、国内最大の発行部数を誇り、我が国の保守系言論と文化・芸術の担い手として、数々の文化人なども輩出しています。その福地源一郎の新聞に対する理念=やまと新聞の創刊の理念は、上に書いた次のものです。
~~~~~~~~~~~
新聞は、単に事実の報道にとどまらず、是非善悪を、高い次元、高い道義をもって判断し、善なるものはこれを宣揚し、悪なるものはこれを糾弾して世論を喚起する
~~~~~~~~~~~
まさに、ジャーナリストとしての姿勢がここに明確に出ています。
≪やまと新聞≫は、大東亜戦争の戦時中頃には、発行部数では朝日・読売等、大衆化路線を進んだ新聞社に発行部数で水を開けられますが、我が国固有の伝統と文化を護るという明確な意思をもった硬派の新聞として、根強い人気を誇ります。
そして、終戦。GHQは、新聞報道のまさに中心となるべき、国政に関して、完全な検閲体制をひきます。そして、国会議事堂内にあった「両院記者会」から記者たちを追いだし、議事堂の外に、「記者クラブ」を設置します。そして、記者クラブであらかじめ検閲を受けた記事だけが新聞社に持ちこまれ、記事として一般国民に知らされるようにした。
≪やまと新聞社≫は、ジャーナリストとして、GHQの政策に対し、これを敢然と拒否した。

GHQは、その≪やまと新聞≫に対し、
1) 当時の社長が書いた書籍を、全部ことごとく焚書処分にする、
2) ≪やまと新聞≫が国会議事堂内の「両院記者会」からあくまで粘るというなら、代わりに、新聞の発行も国会議事堂内以外にはいっさい認めない、という厳しい処分を課します。

新聞社は、多くの庶民に買ってもらうことで、会社の経営がなりたちます。他の大手新聞社が、社の存続のために、GHQに迎合した、GHQの気に入る記事だけを書くように社の姿勢を変化させる中で、断固GHQに対抗した≪やまと新聞≫は、もはや取材も、新聞の発行も、国会議事堂内だけでしか許されない。そして発行部数は、国会議員とその秘書たちへのもの、わずか1000部にまで減少してしまう。そうなると社の収入なんか、たかが知れています。それでも≪やまと新聞社≫は、歯を食いしばって頑張ります。貧乏にも耐えた。社の理念を失うことは、生活が困窮するより辛かったのです。

いまから15年くら前まで、≪やまと新聞社≫が発行する新聞は、なんと一文字ずつ文字を差し込むタイプの写植機を使っています。15年前といえば、平成7年頃です。もはやワープロもパソコンも普及していた。しかし≪やまと新聞社≫には、そんな便利なモノを買うだけの力がなかったのです。だから昭和初期の写植機を大事に使い、わずか千部の新聞を、毎日印刷し発行していた。ところが、いまから6年ほど前になると、いよいよ経営が厳しくなります。やむなく≪やまと新聞≫は、新聞の発行間隔を月1部、さらには四半期に一部に切り替え、なんとかして生き残りを図ります。

そんな中、平成20(2008)年になって、そんな≪やまと新聞社≫の窮状を見かねた安倍元総理と、森喜朗先生が、いくらなんでも、もうそろそろGHQの課した制約から≪やまと新聞≫を解放してもよいでしょうと、≪やまと新聞社≫が、国会外で活動することを許可してくれた。それでようやく、なんと戦後63年目にして、やっと≪やまと新聞≫は、国会議事堂の外での営業活動ができるようになったのです。

GHQは、昭和27(1952)年には、解散しています。しかし日本人は約束事を守る国民です。どんなに苦しくても、どんなにつらくても、あきらめず、粘り強く、ルールを守って戦い抜く。これが日本です。そしていま、≪やまと新聞≫は、創業の精神を失うことなく、また、左傾化した記者クラブの圧力を受けることなく、議会から直接取材した情報を国民に届けてくれています。最近では、ネットでの配信も行うようになりました。
≪やまと新聞社のホームページ≫
http://www.yamatopress.com/

いま、≪やまと新聞≫は、月わずか500円の購読費で、会員制で購読できるようになってます。また、HPでは、会員限定の情報取得もできるようになっている。HPをご覧いただくとわかるけれど、記事の内容は、非常に良心的です。硬派に日本の良心を守りぬいた≪やまと新聞社≫、ボクは、この話を聞いて、たいへんな感銘を受けました。そして、昨日、すぐに、やまと新聞の会員になりました。是非、わたしたち保守のみんなの力で守りぬいていきましょう!


≪やまと新聞≫の会員登録はコチラから行うことができます。
  ↓
http://www.yamatopress.com/mediabox/mem.html

ちなみに、やまと新聞社について、ウィキペディアを見ると、やまと新聞というのは、いまの東京スポーツ新聞であると書いてある。

日本の伝統的保守新聞に対し、こういう記述をして、これを貶めようとする。ひどい話です。











最終更新:2010年04月14日 22:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。