V9990エミュレーション

「V9990エミュレーション」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

V9990エミュレーション」(2012/08/19 (日) 20:43:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

9990は幻と言われた9958の後継VDP。 従来のVDPと9990の基本的なVDP設計の違いは、9938/9958から導入された G4-G7ビットマップグラフィクスモードを引き継ぎ、画面モードや色数、 スプライト表示機能を改善したもの。 NESやファミリーコンピュータの画面モードと同じような画面モードである 9918互換のフォント・タイルビットマップG1,G2モードは9990では削除 されている。 (9918互換のタイル画面、アクセス方法を削除したものだが、 似たような画面モードはP1,P2モードとして9990にもある様子) 9990はVDPコマンドを引き継ぎ、同様の機能を持つ。 画面モードは同時発色数が増え、ビットマップのフィルなどピクセル動作も 9938/9958よりも速い。(およそ23倍高速) VRAM容量は9938/58は128KByteであるが、9990は512KByteである。 SCR8画面モードであれば8面、SCR5であれば16面まで確保することができる。 また9958のYJKモードをサポートしており、YJK方式のフルカラービットマップを 表示させることができる。 エミュレーション環境ではOpenMSX上のExtension(Carapult上など)でGFX9000を選択する ことで9990を動作させることができる。 実機ハードウエアに対し、9990を搭載したVDPカードGFX9000を取り付けた状態を エミュレーションする。(エミュレーション環境ではYJKは未サポートらしい) OpenMSXのGUI設定ツールであるCatapult設定項目のExtensionは拡張カートリッジのエミュレーションで、 別途ROMイメージが必要な場合もあるが、その際はROMをダウンロードしextensionフォルダの 該当ディレクトリに保存する。GFX9000の場合は特別なROMを必要としない。 OpenMSXでは9990の画面出力はデバックコマンドで切り替える。OpenMSXを起動中、 [F10]を押すとデバックウインドウが表示される。 もしExtensionでGFX9000を選択している場合、内部VDPと拡張VDPを デバックコマンドで切り替えることができる。 マシン本体の9938/58のVDP画面出力から9990へ切り替える場合は 以下のデバックコマンドを使う。 >set videosource gfx9000 >set videosource msx これらのコマンドで外付けV9990と、内部V9938/9958が出力する画面を切り替える事が出来る。 9990のI/Oアドレスは0x60-0x6Fに存在する。ソフトウエアを記述する場合は 9990のデータシートに従ってこれらのI/Oポートにアクセスすればよい。 これら9990機能を利用するグラフィック関数や命令はC言語で記述する事が可能だろう。 TurboRエミュレーション環境であればVDPを9990で拡張したMSXBASICとしてPowerBASICが利用できる。 PowerBASICは海外製のソフトウエアだが、BASICインタプリタの言語仕様や特徴そのものは ROMに搭載されている従来のMSXBASICと全く同一である。PowerBASICはダウンロードが可能。 PowerBASICはVDPとして9990を利用するのでSET PAGE命令がSCR8では8ページ、 SCR5では16ページ確保することができる。 また9990機能を利用するのでCOPY文やLINE文などの描画も格段に高速となっている。 -画面機能 9990の画面モードはP1,P2、およびB1-B6モードがある。P1,P2モードは9938/58のTEXT1,TEXT2モードと 同一である。 P1,P2モードはTEXTモード以外に、NESやファミリーコンピュータのような タイルビットマップとしても使う事が出来るようだ。 B1-B4モードはビットマップグラフィックモード。それぞれ以下の解像度を持つ。 B1,256x212 B2,384x240 B3,512x212 B4,768x240 発色数は32,768色。パレットモードの際は、32,768色中64色を選択可能。 画面モードは解像度を規定するもので、このほかに画素ピクセル当たりの色数を指定し、 画面モードを定める。 モードには以下のような種類があり、約10のモードに分かれる。 色深度はレジスタに値をセットして変更する。解像度と色深度で幾つかの画面モードの 組み合わせが生じる。 16bit/1pixel, フルカラー32,768色、RGBそれぞれ5bit割り当て。 8bit/1pixel , パレットモード32,786色中64色 8bit/1pixel , RGBそれぞれ322ビット割り当て、256色 8bit/1pixel , RGBをYJKデコード、19,268色 8bit/1pixel , YUVデコード、19268色 4bit/1pixel , パレットモード32,768色中16色 2bit/1pixel , パレットモード32,768色中4色 このほかにB5,B6というVGA互換モードのような画面モードを持つ。 B5,640x400 B6,640x480 ビデオメモリはLSIに接続するが、VRAM以外に漢字フォントROMなども接続が可能。 VDPコマンドは従来から追加削除されたものがある。追加された機能は漢字フォント関連の ビットマップをVRAMに描画する機能。 スプライト機能は16x16のサイズが一画面に125個同時表示可能、一ラインには16個という制限がある。 パターンの定義は9918/38/58と似ているが詳細は不明。 - IOポート 9990そのものはI/Oポートは0x0-0xFの16ポートがある。 VDPアクセス以外に0x8-0xAに漢字ROMフォントのアクセスの為のポートがある。 9990では漢字ROMフォントはVDPに直接接続する方法をとっている。 I/Oポートを経由したVRAMアクセスは9918互換の9938/58と似ている。 異なるのは9918互換性を取り除いたのでビデオアクセスの際のアドレッシングがシンプルとなり 高速アクセス可能なこと。 ビデオメモリのread/writeはI/OポートP#3を経由してVRAMアドレスレジスタ へ24bitアドレスをセットし、最後にP#0のI/Oへ データをr/wするだけ。 (write時はP#4のVDPレジスタ指定を変える) P#4 ,0 P#3 ,lower address P#3 ,center address P#3 ,upper address P#0 ,data (r/w) VDPのI/Oポートの意味は以下の通り。GFX9000の場合は0x60-0x6Fで使用する。 P#0 , VRAMアクセス用ポート(r/w) P#1 , パレットデータ用ポート(r/w) P#2 , VDPコマンド用データ読み書きポート(r/w) P#3 , VDPレジスタデータ用ポート(r/w) P#4 , VDPレジスタ選択用ポート(w) P#5 , ステータス用(r) P#6 , 割り込み用(r/w) P#7 , システム使用(w) P#8 , JIS第一水準漢字ROMフォントlower address P#9 , JIS第一水準漢字ROMフォントupper address/データ読み出し用 P#A , JIS第二水準漢字ROMフォント(同) P#B , JIS第二水準漢字ROMフォント(同)/データ読み出し P#C-F , 予約 このうちP#4のコマンドはVDPのLMMMなどのビットマップ操作コマンドとは違いVDPレジスタ番号を指定し アクセスに使用するもの。 LMMMビットマップ操作コマンドはレジスタにセットする。 -Cコード例 9990(GFX9000)のI/Oアドレスは0x60-0x6Fまでなのでここに出力する。 VDPレジスタへの読み書きはI/Oポートの3,4(0x63,0x64)を使う。 void V9990Reg(unsigned char reg, unsigned char data){ outp(0x64,reg); outp(0x63,data); } メモリの読み書きはVRAMアドレスを設定し、データをリードライトする。 VRAMアドレスはVDPレジスタ3つで指定する。データの読み書きはI/OポートP#60を使う。 以下の関数でアドレスを指定後、ポートの0x63をリードライトする。 outp(0x60,data)というようにポートを直接リードライトすることでピクセルデータをセットする。 void V9990Memadr(unsigned long addr,unsigned char rw){ unsigned char hi,mi,lo lo=addr & 0xff; mi=(addr >> 8) & 0x3f hi=(addr >> 14) & 0x7; if (rw) { //R#3 VRAM READ ADDRESS REGISTER outp(0x64,0x3); }else{ //R#0 VRAM WRITE ADDRESS REGISTER outp(0x64,0x0); } //SET ADDRESS outp(0x63,lo); outp(0x63,mi); outp(0x63,hi); } これらの関数を用いて、 以下のコードでVRAMにピクセルを描画することができる。 void main(void){ V9990Memadr(0,1); outp(0x60,255); } 上の命令は以下のBASICソースと等しい。 外部カートリッジに9990が接続されている状態(port 0x60-0x6f)では、 MSXBASICであれば下記のようなコードでVRAM書き込みを実現できる。 'WRITE REGISTER R#0 out &h64,0 'SET ADDRESS out &h63,0 out &h63,0 out &h63,0 'WRITE VRAM DATA out &h60,255 C言語による9990描画例を以下に示す。 extern unsigned char inp(unsigned char); extern outp(unsigned char,unsigned char); void V9990Reg(unsigned char reg, unsigned char data); void V9990Memadr(unsigned long addr, unsigned char rw); void main(void){ long i; //R#6 SCREEN MODE 256x212 16bit/pixel V9990Reg(0x6,0x83); //R#7 DISABLE INTERLACE V9990Reg(0x7,0x80); //R#8 ENABLE SCREEN V9990Reg(0x8,0x82); //SET VRAM ADDRESS(r=0,w=1) V9990Memadr(0x0,1); //DRAW for(i=0; i<10000; i++){ outp(0x60,i % 255); } } -画面モードの切り替え SCRモードの切り替えはVDPレジスタ6,7,8の設定にておこなう。 P1,P2テキストモードとして使用する場合はフォントデータを初期化する必要がある。 パレット(カラーインデクス)モードでは画面モード設定のほかに、適切にパレットを初期化する必要がある。 スクリーンの初期化は以下の数値をR#6にセットするだけで良い。 R#6, 0x83 モード設定 R#7, 0x80 インターレースなし R#8, 0x82 画面表示許可 以上で画面が表示される。256colr/pixelの場合はこのほかにR#13レジスタをセットする必要がある。 16bit/pixelはR#6だけで動作するらしい。 16bit/pixelモードは、単にR#6を0x83にすればよい。 R#6,0x83 '16bit/pixel R#13,0x40 '256 mode パレットモードは以下のように設定する R#6,0x82 '8bit/pixel R#13,0x80 'palette mode //R#6 SCREEN MODE 256x212 8bit/pixel V9990Reg(0x6,0x82); //R#13 MODE 256 V9990Reg(0x13,0x40); //R#7 DISABLE INTERLACE V9990Reg(0x7,0x80); //R#8 ENABLE SCREEN V9990Reg(0x8,0x82); BASICで画面モードを切り替える場合は以下のようにしてスクリーンモードを設定する。 'R#6 SCREEN MODE out &h64,6 out &h63,&h83 'R#7 NON INTERLACE out &h64,7 out &h63,&h80 'R#8 ENABLE DISPLAY out &h64,8 out &h63,&h82 'DRAW PIXEL for i=0 to 9000 out &h60,i mod 255 next i -パレット初期化 パレットモードを利用する場合は、VDPレジスタ設定によって画面モードを切り替える他に、 パレットを設定する必要がある。パレット初期化手順は以下。 //R#14,0x0 V9990Reg(0x14,0x0); outp(0x61,r) outp(0x61,g) outp(0x61,b) BASICで書くと以下のようになる。 'R#14 PALETTE INDEX out &h64,14 out &h63,0 'SET COLOR CODE(0-31) for i=0 to 31 out &h61,i out &h61,i out &h61,i next i パレットモードは8bit/pixelでパレットモードのとき、 32768色中64色パレットが可能。 (1byteサイズのVRAMを使うがパレットインデクスは6bitなので最大64パレット) 4bit/pixelの時、 32768色中16色パレットとなる。 2bit/pixelの時、 32768色中4色パレットとなる。 -9990のI/Oポート P#0, VRAM DATA (R/W) bit vd7,vd6,vd5,vd4,vd3,vd2,vd1,vd0 P#0(0x60)はVRAMアクセス時の読み書きを行なうポート。 データ書き込みアドレス設定は9990レジスタR#0-3を使う。動作中はウエイト信号が出力される。 データ読み込みアドレスはR#3-5を使う。 VRAMアドレスのオートインクリメント機能も持つ。 P#1, PALETTE (R/W) pd7,pd6,pd5,pd4,pd3,pd2,pd1,pd0 P#1(0x61)はパレットを変更するためのI/Oポート。 カラーはRGBが32768色の段階を持つので、各色は5bitの長さを持つ。 パレットデータの色情報はRGBそれぞれ5bitなので三回繰り返して設定する。 パレット情報を保持する場所はVRAMにあり、R#14で指定される位置にある。 パレット番号のオートインクリメント機能も持つ。 P#2, COMMAND DATA (R/W) cd7,cd6,cd5,cd4,cd3,cd2,cd1,cd0 P#2(0x62)はVDPコマンドデータを入出力する。LMMCなどのコマンド時に利用するデータR/Wポート。 P#3, REGISTER DATA (R/W) rd7,rd6,rd5,rd4,rd3,rd2,rd1,rd0 P#3(0x63)はVDPレジスタに書き込むデータを入出力する。レジスタ番号はP#4(0x64)で指定。 ポートを読み込むとレジスタ内容を得る。 P#4, REGISTER SELECT (W) WI,RI,ra5,ra4,ra3,ra2,ra1,ra0 レジスタ番号を指定する。9938/58のような方法ではなく9990ではI/Oポートでレジスタ番号を 分けて指定する。 RI/WIはリードライト時のインクリメント指定ビット。このビットが立っているとレジスタ番号は データの読み書き後に加算される。 P#5, STATUS (R) TR,VR,HR,BD,0,MCS,EO,CE 9990のステータスを得る。 TR, コマンドデータ転送Redy、P#2アクセスを反映 VR, 縦走査線ブランク識別 HR, 横走査線ブランク識別 BD, SRCHコマンド時の結果 EO, インターレース時のEven/Odd識別 CE, コマンド実行状態 MCS, 主クロック状態 P#6, INTERRUPT FLAG (R/W) 0,0,0,0,0,CE,HI,VI 割り込み状態を示すフラグ。1を書き込むとフラグはリセット。 CE, コマンド実行フラグ HI, 垂直走査線フラグ VI, 水平走査線フラグ P#7, SYSTEM CONTROL (W) 0,0,0,0,0,0,SRS,MCS 内部リセットやマスタークロックの設定。 SRS, システムリセットする。 MCS, 内部・外部クロックを設定 &u(){P#8-P#B(0x68-0x6B)までは漢字ROMに関するフォントデータのR/W。9990は漢字フォントROMをI/OポートではなくVDP側に付ける仕組み。P#C-P#F(0x6C-0x6F)は予約} -9990のレジスタ(一部) R#0-2 VRAM WRITE ADDRESS (W) R#0 a7, a6, a5, a4, a3, a2, a1, a0 R#1 a15,a14,a13,a12,a11,a10, a9, a8 R#2 INC, 0, 0, 0, 0,a18,a17,a16 VDPレジスタの0-2は、VRAM書き込み時のアドレスを指定。書き込み時のアドレス指定専用で、 アドレスは19bitの長さを持つ。 データ書き込み後、INCビット走査でインクリメント時のパルスを作成。 R#3-5 VRAM READ ADDRESS (W) R#3 a7, a6, a5, a4, a3, a2, a1, a0 R#4 a15,a14,a13,a12,a11,a10, a9, a8 R#5 INC, 0, 0, 0, 0,a18,a17,a16 VDPレジスタの3-5はVRAM読み込み時のアドレス指定。読み込み専用で19bitの長さ。 INCビットでアドレスインクリメント。 R#6-7 SCREEN MODE (R/W) R#6 dspm1, dspm0, dclkm1, dclkm0, ximm1, ximm0, clrm1, clrm0 R#7 0, c25m, sm1, sm, pal, eo, il, hscn 画面モード設定。 dspm0/1、画面モードを設定、P1/P2/B1-6/及びスタンバイ状態を切り替える dckm0/1、ドットクロックの設定(分周比の設定) ximm0/1、全画面の横方向のドット数、256/512/1024/2048から指定 clrm0/1、ピクセル当たりの色数の指定、2/4/8/16bit c25m、640x480モードの設定(VGA互換?) sm1、垂直走査線設定(SMと共に使う) sm、水平走査線周波数の設定。 pal、PAL/NTSC方式の設定 eo、インターレース時のeven/oddの設定 il、インターレース設定 hscn、水平スキャンモードの設定 R#8 CONTROL(R/W) R#8 disp, spd, yse,vwte, vwm,dmae,vsl1,vsl0 9990の制御。 disp、VRAM内容を画面表示 spd、スプライトの表示・非表示 yse、9990端子のYS信号の出力設定 vwte、9990端子のVRAMシリアルデータバスの制御(デジタイザ用途など) vwm、シリアルデータバス動作時のVRAM書き込みモード設定 dmae、DMAなどのリクエスト信号端子DREQの設定 VSL0/1、VRAMのタイプ設定 R#9 INTERRUPT (R/W) R#9 0, 0, 0, 0, 0,iece, ieh, iev R#10 il7, il6, il5, il4, il3, il2, il1, il0 R#11 iehm, 0, 0, 0, 0, 0, il9, il8 R#12 0, 0, 0, 0, ix3, ix2, ix1, ix0 割り込み設定。 iece、コマンド終了割り込みの設定 iev、垂直帰線期間割り込み ieh、水平帰線期間割り込み il0/9、垂直帰線割り込み発生位置の設定 ix0/3、水平帰線期間割り込み位置の設定 iehm、垂直帰線割り込みのラインモードの設定 &u(){このほかVDPコマンドやスプライト、パレット設定レジスタなどがある。} -余談 9918はTIが設計したビデオプロセッサ。元々は大学生がATARIのゲーム機を真似て作ったものが 最初らしく、当時9918を設計した人は今でもTIで仕事をしているらしいという話が海外の 数年前のカンファレンスで発表された。 9938開発当時もTIの技術者も参加したようだ。 (TIは元々は地質調査の仕事から始まった。半導体の特許を保有しているというだけでなく、米国南部なので恐らくPCやUNIXがない時代の石油探査用の計算処理に関係している。電卓の製造もその名残といえる。Z80で知られるZilogも確か石油など米国南部エネルギー産業資本が入っていた筈である。石油と当時のゲーム機には妙な繋がりがある) 9918の派生品は世の中に幾つかある。 9938は9918にパソコン的なスクリーンモードを追加した改良を施した。 一方でゲーム機に特化して改良されたものはセガの初期のゲーム機である。この設計の流れは のちのゲームギアやメガドライブに受け継がれた。 9918は任天堂のハードと比較すると仮想スクリーンやハードウエアスクロールが無いという 違いはあるが、タイルビットマップについては基本的に同じである。 MSXと任天堂のファミリーコンピュータを比較すると、VDP(9918)やメモリ拡張方式 についてはMSXのほうが簡単でシンプルな設計となっている。 逆に言えば、よりシンプルなMSXを扱えないとファミリーコンピュータはもっと難しいということになる。
9990は幻と言われた9958の後継VDP。 従来のVDPと9990の基本的なVDP設計の違いは、9938/9958から導入された G4-G7ビットマップグラフィクスモードを引き継ぎ、画面モードや色数、 スプライト表示機能を改善したもの。 NESやファミリーコンピュータの画面モードと同じような画面モードである 9918互換のフォント・タイルビットマップG1,G2モードは9990では削除 されている。 (9918互換のタイル画面、アクセス方法を削除したものだが、 似たような画面モードはP1,P2モードとして9990にもある様子) 9990はVDPコマンドを引き継ぎ、同様の機能を持つ。 画面モードは同時発色数が増え、ビットマップのフィルなどピクセル動作も 9938/9958よりも速い。(およそ23倍高速) VRAM容量は9938/58は128KByteであるが、9990は512KByteである。 SCR8画面モードであれば8面、SCR5であれば16面まで確保することができる。 また9958のYJKモードをサポートしており、YJK方式のフルカラービットマップを 表示させることができる。 エミュレーション環境ではOpenMSX上のExtension(Carapult上など)でGFX9000を選択する ことで9990を動作させることができる。 実機ハードウエアに対し、9990を搭載したVDPカードGFX9000を取り付けた状態を エミュレーションする。(エミュレーション環境ではYJKは未サポートらしい) OpenMSXのGUI設定ツールであるCatapult設定項目のExtensionは拡張カートリッジのエミュレーションで、 別途ROMイメージが必要な場合もあるが、その際はROMをダウンロードしextensionフォルダの 該当ディレクトリに保存する。GFX9000の場合は特別なROMを必要としない。 OpenMSXでは9990の画面出力はデバックコマンドで切り替える。OpenMSXを起動中、 [F10]を押すとデバックウインドウが表示される。 もしExtensionでGFX9000を選択している場合、内部VDPと拡張VDPを デバックコマンドで切り替えることができる。 マシン本体の9938/58のVDP画面出力から9990へ切り替える場合は 以下のデバックコマンドを使う。 >set videosource gfx9000 >set videosource msx これらのコマンドで外付けV9990と、内部V9938/9958が出力する画面を切り替える事が出来る。 9990のI/Oアドレスは0x60-0x6Fに存在する。ソフトウエアを記述する場合は 9990のデータシートに従ってこれらのI/Oポートにアクセスすればよい。 これら9990機能を利用するグラフィック関数や命令はC言語で記述する事が可能だろう。 TurboRエミュレーション環境であればVDPを9990で拡張したMSXBASICとしてPowerBASICが利用できる。 PowerBASICは海外製のソフトウエアだが、BASICインタプリタの言語仕様や特徴そのものは ROMに搭載されている従来のMSXBASICと全く同一である。PowerBASICはダウンロードが可能。 PowerBASICはVDPとして9990を利用するのでSET PAGE命令がSCR8では8ページ、 SCR5では16ページ確保することができる。 また9990機能を利用するのでCOPY文やLINE文などの描画も格段に高速となっている。 -画面機能 9990の画面モードはP1,P2、およびB1-B6モードがある。P1,P2モードは9938/58のTEXT1,TEXT2モードと 同一である。 P1,P2モードはTEXTモード以外に、NESやファミリーコンピュータのような タイルビットマップとしても使う事が出来るようだ。 B1-B4モードはビットマップグラフィックモード。それぞれ以下の解像度を持つ。 B1,256x212 B2,384x240 B3,512x212 B4,768x240 発色数は32,768色。パレットモードの際は、32,768色中64色を選択可能。 画面モードは解像度を規定するもので、このほかに画素ピクセル当たりの色数を指定し、 画面モードを定める。 モードには以下のような種類があり、約10のモードに分かれる。 色深度はレジスタに値をセットして変更する。解像度と色深度で幾つかの画面モードの 組み合わせが生じる。 16bit/1pixel, フルカラー32,768色、RGBそれぞれ5bit割り当て。 8bit/1pixel , パレットモード32,786色中64色 8bit/1pixel , RGBそれぞれ322ビット割り当て、256色 8bit/1pixel , RGBをYJKデコード、19,268色 8bit/1pixel , YUVデコード、19268色 4bit/1pixel , パレットモード32,768色中16色 2bit/1pixel , パレットモード32,768色中4色 このほかにB5,B6というVGA互換モードのような画面モードを持つ。 B5,640x400 B6,640x480 ビデオメモリはLSIに接続するが、VRAM以外に漢字フォントROMなども接続が可能。 VDPコマンドは従来から追加削除されたものがある。追加された機能は漢字フォント関連の ビットマップをVRAMに描画する機能。 スプライト機能は16x16のサイズが一画面に125個同時表示可能、一ラインには16個という制限がある。 パターンの定義は9918/38/58と似ているが詳細は不明。 - IOポート 9990そのものはI/Oポートは0x0-0xFの16ポートがある。 VDPアクセス以外に0x8-0xAに漢字ROMフォントのアクセスの為のポートがある。 9990では漢字ROMフォントはVDPに直接接続する方法をとっている。 I/Oポートを経由したVRAMアクセスは9918互換の9938/58と似ている。 異なるのは9918互換性を取り除いたのでビデオアクセスの際のアドレッシングがシンプルとなり 高速アクセス可能なこと。 ビデオメモリのread/writeはI/OポートP#3を経由してVRAMアドレスレジスタ へ24bitアドレスをセットし、最後にP#0のI/Oへ データをr/wするだけ。 (write時はP#4のVDPレジスタ指定を変える) P#4 ,0 P#3 ,lower address P#3 ,center address P#3 ,upper address P#0 ,data (r/w) VDPのI/Oポートの意味は以下の通り。GFX9000の場合は0x60-0x6Fで使用する。 P#0 , VRAMアクセス用ポート(r/w) P#1 , パレットデータ用ポート(r/w) P#2 , VDPコマンド用データ読み書きポート(r/w) P#3 , VDPレジスタデータ用ポート(r/w) P#4 , VDPレジスタ選択用ポート(w) P#5 , ステータス用(r) P#6 , 割り込み用(r/w) P#7 , システム使用(w) P#8 , JIS第一水準漢字ROMフォントlower address P#9 , JIS第一水準漢字ROMフォントupper address/データ読み出し用 P#A , JIS第二水準漢字ROMフォント(同) P#B , JIS第二水準漢字ROMフォント(同)/データ読み出し P#C-F , 予約 このうちP#4のコマンドはVDPのLMMMなどのビットマップ操作コマンドとは違いVDPレジスタ番号を指定し アクセスに使用するもの。 LMMMビットマップ操作コマンドはレジスタにセットする。 -Cコード例 9990(GFX9000)のI/Oアドレスは0x60-0x6Fまでなのでここに出力する。 VDPレジスタへの読み書きはI/Oポートの3,4(0x63,0x64)を使う。 void V9990Reg(unsigned char reg, unsigned char data){ outp(0x64,reg); outp(0x63,data); } メモリの読み書きはVRAMアドレスを設定し、データをリードライトする。 VRAMアドレスはVDPレジスタ3つで指定する。データの読み書きはI/OポートP#60を使う。 以下の関数でアドレスを指定後、ポートの0x63をリードライトする。 outp(0x60,data)というようにポートを直接リードライトすることでピクセルデータをセットする。 void V9990Memadr(unsigned long addr,unsigned char rw){ unsigned char hi,mi,lo lo=addr & 0xff; mi=(addr >> 8) & 0x3f hi=(addr >> 14) & 0x7; if (rw) { //R#3 VRAM READ ADDRESS REGISTER outp(0x64,0x3); }else{ //R#0 VRAM WRITE ADDRESS REGISTER outp(0x64,0x0); } //SET ADDRESS outp(0x63,lo); outp(0x63,mi); outp(0x63,hi); } これらの関数を用いて、 以下のコードでVRAMにピクセルを描画することができる。 void main(void){ V9990Memadr(0,1); outp(0x60,255); } 上の命令は以下のBASICソースと等しい。 外部カートリッジに9990が接続されている状態(port 0x60-0x6f)では、 MSXBASICであれば下記のようなコードでVRAM書き込みを実現できる。 'WRITE REGISTER R#0 out &h64,0 'SET ADDRESS out &h63,0 out &h63,0 out &h63,0 'WRITE VRAM DATA out &h60,255 C言語による9990描画例を以下に示す。 extern unsigned char inp(unsigned char); extern outp(unsigned char,unsigned char); void V9990Reg(unsigned char reg, unsigned char data); void V9990Memadr(unsigned long addr, unsigned char rw); void main(void){ long i; //R#6 SCREEN MODE 256x212 16bit/pixel V9990Reg(0x6,0x83); //R#7 DISABLE INTERLACE V9990Reg(0x7,0x80); //R#8 ENABLE SCREEN V9990Reg(0x8,0x82); //SET VRAM ADDRESS(r=0,w=1) V9990Memadr(0x0,1); //DRAW for(i=0; i<10000; i++){ outp(0x60,i % 255); } } -画面モードの切り替え SCRモードの切り替えはVDPレジスタ6,7,8の設定にておこなう。 P1,P2テキストモードとして使用する場合はフォントデータを初期化する必要がある。 パレット(カラーインデクス)モードでは画面モード設定のほかに、適切にパレットを初期化する必要がある。 スクリーンの初期化は以下の数値をR#6にセットするだけで良い。 R#6, 0x83 モード設定 R#7, 0x80 インターレースなし R#8, 0x82 画面表示許可 以上で画面が表示される。256colr/pixelの場合はこのほかにR#13レジスタをセットする必要がある。 16bit/pixelはR#6だけで動作するらしい。 16bit/pixelモードは、単にR#6を0x83にすればよい。 R#6,0x83 '16bit/pixel R#13,0x40 '256 mode パレットモードは以下のように設定する R#6,0x82 '8bit/pixel R#13,0x80 'palette mode //R#6 SCREEN MODE 256x212 8bit/pixel V9990Reg(0x6,0x82); //R#13 MODE 256 V9990Reg(0x13,0x40); //R#7 DISABLE INTERLACE V9990Reg(0x7,0x80); //R#8 ENABLE SCREEN V9990Reg(0x8,0x82); BASICで画面モードを切り替える場合は以下のようにしてスクリーンモードを設定する。 'R#6 SCREEN MODE out &h64,6 out &h63,&h83 'R#7 NON INTERLACE out &h64,7 out &h63,&h80 'R#8 ENABLE DISPLAY out &h64,8 out &h63,&h82 'DRAW PIXEL for i=0 to 9000 out &h60,i mod 255 next i -パレット初期化 パレットモードを利用する場合は、VDPレジスタ設定によって画面モードを切り替える他に、 パレットを設定する必要がある。パレット初期化手順は以下。 //R#14,0x0 V9990Reg(0x14,0x0); outp(0x61,r) outp(0x61,g) outp(0x61,b) BASICで書くと以下のようになる。 'R#14 PALETTE INDEX out &h64,14 out &h63,0 'SET COLOR CODE(0-31) for i=0 to 31 out &h61,i out &h61,i out &h61,i next i パレットモードは8bit/pixelでパレットモードのとき、 32768色中64色パレットが可能。 (1byteサイズのVRAMを使うがパレットインデクスは6bitなので最大64パレット) 4bit/pixelの時、 32768色中16色パレットとなる。 2bit/pixelの時、 32768色中4色パレットとなる。 -9990のI/Oポート P#0, VRAM DATA (R/W) bit vd7,vd6,vd5,vd4,vd3,vd2,vd1,vd0 P#0(0x60)はVRAMアクセス時の読み書きを行なうポート。 データ書き込みアドレス設定は9990レジスタR#0-3を使う。動作中はウエイト信号が出力される。 データ読み込みアドレスはR#3-5を使う。 VRAMアドレスのオートインクリメント機能も持つ。 P#1, PALETTE (R/W) pd7,pd6,pd5,pd4,pd3,pd2,pd1,pd0 P#1(0x61)はパレットを変更するためのI/Oポート。 カラーはRGBが32768色の段階を持つので、各色は5bitの長さを持つ。 パレットデータの色情報はRGBそれぞれ5bitなので三回繰り返して設定する。 パレット情報を保持する場所はVRAMにあり、R#14で指定される位置にある。 パレット番号のオートインクリメント機能も持つ。 P#2, COMMAND DATA (R/W) cd7,cd6,cd5,cd4,cd3,cd2,cd1,cd0 P#2(0x62)はVDPコマンドデータを入出力する。LMMCなどのコマンド時に利用するデータR/Wポート。 P#3, REGISTER DATA (R/W) rd7,rd6,rd5,rd4,rd3,rd2,rd1,rd0 P#3(0x63)はVDPレジスタに書き込むデータを入出力する。レジスタ番号はP#4(0x64)で指定。 ポートを読み込むとレジスタ内容を得る。 P#4, REGISTER SELECT (W) WI,RI,ra5,ra4,ra3,ra2,ra1,ra0 レジスタ番号を指定する。9938/58のような方法ではなく9990ではI/Oポートでレジスタ番号を 分けて指定する。 RI/WIはリードライト時のインクリメント指定ビット。このビットが立っているとレジスタ番号は データの読み書き後に加算される。 P#5, STATUS (R) TR,VR,HR,BD,0,MCS,EO,CE 9990のステータスを得る。 TR, コマンドデータ転送Redy、P#2アクセスを反映 VR, 縦走査線ブランク識別 HR, 横走査線ブランク識別 BD, SRCHコマンド時の結果 EO, インターレース時のEven/Odd識別 CE, コマンド実行状態 MCS, 主クロック状態 P#6, INTERRUPT FLAG (R/W) 0,0,0,0,0,CE,HI,VI 割り込み状態を示すフラグ。1を書き込むとフラグはリセット。 CE, コマンド実行フラグ HI, 垂直走査線フラグ VI, 水平走査線フラグ P#7, SYSTEM CONTROL (W) 0,0,0,0,0,0,SRS,MCS 内部リセットやマスタークロックの設定。 SRS, システムリセットする。 MCS, 内部・外部クロックを設定 &u(){P#8-P#B(0x68-0x6B)までは漢字ROMに関するフォントデータのR/W。9990は漢字フォントROMをI/OポートではなくVDP側に付ける仕組み。P#C-P#F(0x6C-0x6F)は予約} -9990のレジスタ(一部) R#0-2 VRAM WRITE ADDRESS (W) R#0 a7, a6, a5, a4, a3, a2, a1, a0 R#1 a15,a14,a13,a12,a11,a10, a9, a8 R#2 INC, 0, 0, 0, 0,a18,a17,a16 VDPレジスタの0-2は、VRAM書き込み時のアドレスを指定。書き込み時のアドレス指定専用で、 アドレスは19bitの長さを持つ。 データ書き込み後、INCビット走査でインクリメント時のパルスを作成。 R#3-5 VRAM READ ADDRESS (W) R#3 a7, a6, a5, a4, a3, a2, a1, a0 R#4 a15,a14,a13,a12,a11,a10, a9, a8 R#5 INC, 0, 0, 0, 0,a18,a17,a16 VDPレジスタの3-5はVRAM読み込み時のアドレス指定。読み込み専用で19bitの長さ。 INCビットでアドレスインクリメント。 R#6-7 SCREEN MODE (R/W) R#6 dspm1, dspm0, dclkm1, dclkm0, ximm1, ximm0, clrm1, clrm0 R#7 0, c25m, sm1, sm, pal, eo, il, hscn 画面モード設定。 dspm0/1、画面モードを設定、P1/P2/B1-6/及びスタンバイ状態を切り替える dckm0/1、ドットクロックの設定(分周比の設定) ximm0/1、全画面の横方向のドット数、256/512/1024/2048から指定 clrm0/1、ピクセル当たりの色数の指定、2/4/8/16bit c25m、640x480モードの設定(VGA互換?) sm1、垂直走査線設定(SMと共に使う) sm、水平走査線周波数の設定。 pal、PAL/NTSC方式の設定 eo、インターレース時のeven/oddの設定 il、インターレース設定 hscn、水平スキャンモードの設定 R#8 CONTROL(R/W) R#8 disp, spd, yse,vwte, vwm,dmae,vsl1,vsl0 9990の制御。 disp、VRAM内容を画面表示 spd、スプライトの表示・非表示 yse、9990端子のYS信号の出力設定 vwte、9990端子のVRAMシリアルデータバスの制御(デジタイザ用途など) vwm、シリアルデータバス動作時のVRAM書き込みモード設定 dmae、DMAなどのリクエスト信号端子DREQの設定 VSL0/1、VRAMのタイプ設定 R#9 INTERRUPT (R/W) R#9 0, 0, 0, 0, 0,iece, ieh, iev R#10 il7, il6, il5, il4, il3, il2, il1, il0 R#11 iehm, 0, 0, 0, 0, 0, il9, il8 R#12 0, 0, 0, 0, ix3, ix2, ix1, ix0 割り込み設定。 iece、コマンド終了割り込みの設定 iev、垂直帰線期間割り込み ieh、水平帰線期間割り込み il0/9、垂直帰線割り込み発生位置の設定 ix0/3、水平帰線期間割り込み位置の設定 iehm、垂直帰線割り込みのラインモードの設定 &u(){このほかVDPコマンドやスプライト、パレット設定レジスタなどがある。} -余談 9918はTIが設計したビデオプロセッサ。元々は大学生がATARIのゲーム機を真似て作ったものが 最初らしく、当時9918を設計した人は今でもTIで仕事をしているらしいという話が海外の 数年前のカンファレンスで発表された。 9938開発当時もTIの技術者も参加したようだ。 (TIは元々は地質調査の仕事から始まった。半導体の特許を保有しているというだけでなく、米国南部なので恐らくPCやUNIXがない時代の石油探査用の計算処理に関係している。電卓の製造もその名残といえる。Z80で知られるZilogも確か石油など米国南部エネルギー産業資本が入っていた筈である。石油と当時のゲーム機には妙な繋がりがある) 9918の派生品は世の中に幾つかある。 9938は9918にパソコン的なスクリーンモードを追加した改良を施した。 一方でゲーム機に特化して改良されたものはセガの初期のゲーム機である。この設計の流れは のちのゲームギアやメガドライブに受け継がれた。 9918は任天堂のハードと比較すると仮想スクリーンやハードウエアスクロールが無いという 違いはあるが、タイルビットマップについては基本的に同じである。 MSXと任天堂のファミリーコンピュータを比較すると、VDP(9918)やメインメモリ拡張方式 についてはMSXのほうが簡単でシンプルな設計となっている。 逆に言えば、よりシンプルなMSXを扱えないと当時のファミリーコンピュータのプログラミングはもっと難しいということになる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。